職場の飲み会に参加しない後輩たち|断られても気にしない考え方

飲み会に断られて、モヤモヤしているあなたへ
職場の飲み会。
気軽に後輩を誘ったつもりが、
「すみません、予定があって…」とやんわり断られる。
頭では「今どきの若い子は飲み会が苦手なんだな」と理解しているつもりでも、
心のどこかに寂しさや戸惑いが残る。
- 「自分が嫌われているのかな」
- 「先輩として頼りにされてないのかも」
そんなふうに、
ちょっとしたモヤモヤが心に広がること、ありませんか?
この記事では、
今の時代における職場の飲み会文化の変化と、
後輩を自然に誘うための考え方をお伝えします。
職場の飲み会文化は、こうして変わってきた
昭和:飲み会は「仕事のうち」
昭和の時代、飲み会は仕事の延長だった。
上司の誘いを断るのはタブー。
飲みの席で本音をぶつけ合い、結束を深める──
そんな文化が当たり前だった。
平成:飲み会=仕事後の「交流の場」
平成になると、
少しずつ「強制感」は弱まり、
飲み会は仕事仲間とのリフレッシュの場になった。
とはいえ、まだまだ「誘われたら断りづらい」という空気は色濃かった。
令和:個人の自由が尊重される時代へ
そして令和。
価値観は大きく変わった。
- プライベートの時間を大切にしたい
- お酒を飲まない生き方も尊重される
- 上司・先輩との距離感は「程よい距離」が心地いい
飲み会=必須ではない
行きたい人だけが行けばいい
そんな感覚が、若い世代にはごく自然になってきている。
コロナ禍がさらに拍車をかけた
そして、忘れてはいけないのが新型コロナウイルスの影響だ。
2020年以降、
「飲み会そのものを自粛」という流れが一気に広がった。
- 飲み会=不要不急
- 大人数での会食は避けるべき
- オンライン飲み会の流行
こうした経験を経た若い世代にとって、
「飲み会の必要性」が薄れていった。
つまり、
価値観の変化+コロナ禍による社会的変化、
この2つが重なった結果、
飲み会に対する意識は大きく変わったのだ。
お酒が苦手な若手が増えている理由
さらに近年、
お酒そのものが苦手な若手社員も増えている。
- 体質的にアルコールが合わない
- 健康志向でお酒を控えている
- 「飲まなきゃ付き合えない」という空気に疲れた過去がある
今の若い世代は、
自分のペースや健康を大事にする価値観を持っている。
だから、
「お酒を飲まない=社交性がない」ではない。
そこに気づけると、
後輩たちを責める気持ちも自然と和らいでくる。
後輩が飲み会を断る心理とは?
では、後輩たちはどんな気持ちで飲み会を断っているのだろう。
- 先輩に失礼をするつもりはない
- でも正直、仕事以外の時間を自由に使いたい
- 飲み会に気を遣いすぎて疲れてしまうから避けたい
そんな複雑な気持ちを、
言葉にできずに断っていることが多い。
つまり、
「先輩が嫌いだから」断っているわけではない。
ここを勘違いしないことが、
心のモヤモヤを減らす第一歩だ。
自然に後輩を誘うためのコツ
後輩を誘うとき、
昔ながらの「強制ムード」にならないよう、意識してみよう。
1. 「無理に来なくていいよ」と一言添える
- 「良かったら、来れたらでいいからね」
- 「ちょっと顔出すだけでも大歓迎!」
気軽な雰囲気を作ることで、
後輩も「行ってみようかな」と思いやすくなる。
2. 選択肢を作る誘い方をする
飲み会じゃなくてもいい。
- 昼休みに一緒にランチ
- 仕事終わりにカフェで軽く一杯(ノンアル可)
「飲み=夜のアルコール」だけにこだわらず、
もっと自由なコミュニケーションの形を提案するのもアリだ。
3. 断られても気にしない
一番大切なのは、
断られても自分を否定されたと思わないこと。
後輩たちは、
「飲み会に行かない」という選択をしているだけ。
あなたの人間性や先輩としての価値を否定しているわけではない。
そこに気づくことができれば、
きっと心がすっと軽くなるはずだ。
まとめ:無理に誘わず、自然体で
職場の飲み会文化は、
時代とともに大きく変わってきた。
- 昭和の強制参加
- 平成の気を遣う飲み会
- 令和の自由なスタイル
- そして、コロナ禍が加速させた飲み会離れ
そんな時代に、
後輩たちが飲み会を断るのは、
ごく自然な流れだ。
無理に誘う必要はない。
無理に来てもらう必要もない。
あなた自身が、
「自然な関係を大切にする」
そんなスタンスでいれば、
本当に信頼できる仲間は自然と集まってくる。
焦らず、無理せず。
今の時代に合ったコミュニケーションを心がけよう。
関連記事
・先輩が後輩とどう向き合うべきか?
→ “後輩との距離の取り方”についても参考になります。
・後輩が辞めそうなときに先輩ができること
→ 辞めたいと感じている側の気持ちを知るためのヒントになります。