人間関係の悩み

大人になってからの友達作りが難しい理由と、僕が見つけた答え

トモさん

子どものころは自然にできた友達

「大人になってから、友達を作るのが難しくなった」──そんなふうに感じたことはありませんか?

子どものころ、友達を作るのは簡単だった。
同じクラス、同じ遊び、同じ時間を共有しているだけで、自然と仲良くなれました。

僕の幼少期はガラケーすら無かったですからね

「一緒にサッカーしよう!」
「このゲーム好き?」
そんなひと言だけで、すぐに距離が縮まった。

特に深く考えることもなく、ただ一緒にいて楽しい、それだけで十分だった。

でも、大人になるとそうはいかない。
社会に出て、環境も価値観もバラバラになり、
「友達を作る」ことが、いつの間にか難しいものになっていた。

大人になって友達作りが難しくなる理由

1. 環境がバラバラになるから

学生時代は、同じ場所で同じ目的を持った人たちが集まっていた。
でも社会に出ると、職場も住む場所もバラバラになり、
共通点がほとんどない状態からのスタートになる。

「共通の話題がない」
「価値観が違いすぎる」

そんな壁を前に、自然に仲良くなるハードルはぐっと高くなる。


2. 警戒心が強くなるから

大人になると、裏切りや失敗、人間関係のトラブルを経験している人も多い。
だからこそ、無意識に警戒してしまう。

  • 「この人は信頼できるだろうか?」
  • 「後でトラブルになったらどうしよう?」

そんな気持ちが先に立って、なかなか素直に心を開けなくなる。

本音を見せるのが怖くなる。
だから、当たり障りのない会話ばかりになってしまう。


3. 忙しさに追われてしまうから

仕事、家事、育児、自己投資…。
大人にはやるべきことが山ほどある。

「友達を作ろう」と思っても、
時間も気力も、なかなかそこまで回らない。

結果、せっかく知り合っても、続く関係になる前に疎遠になってしまうことが多い。


無理に友達を作ろうとして疲れた話

僕も一時期、
「大人になってから友達を増やしたい」と思って、
いろんな集まりや交流イベントに参加してみた。

最初はワクワクした。
知らない人と話すのは刺激的だったし、新しい出会いも楽しかった。

でも、続かなかった。

  • 話が浅いまま終わる
  • 気を遣いすぎて疲れる
  • 本当の自分を出せない

そんなことを繰り返しているうちに、
「これ、ただ無理して作ろうとしているだけじゃないか?」と気づいた。

本当に友達になりたいわけじゃない。もちろん続いていけば嬉しいけど…


ただ「友達がいないと寂しい」という不安を埋めたかっただけかもしれない。

無理に繋がろうとすると、
かえって孤独感が増してしまうことを知った。


「無理しない友達作り」という考え方

イベントなどは参加してますが、無理に友達を作ろうとするのをやめた。
「友達が多い=幸せ」という思い込みも捨てた。

その代わりに、
自然に仲良くなれた人を大切にしようと決めた。

  • 無理に話を合わせなくてもいい
  • 頻繁に連絡を取らなくてもいい
  • 会ったときに素直に笑い合える、それだけでいい

そんなふうに考え方を変えたら、
心がすごくラクになった。

そして、不思議なことに、
自然に仲良くなれる人が数人だけど増えた。


まとめ:大人の友達作りは、数より質

大人になってからの友達作りは、たしかに簡単じゃない。
子どものころのような「無条件の友情」は、もうなかなか手に入らないかもしれない。

でも、それでいいと思う。

無理に友達を作ろうとしなくていい。
無理に自分を取り繕わなくていい。

たった一人でも、
ありのままの自分を受け入れてくれる人と出会えたら、それは十分な奇跡だとおもいます。

大人の友達作りは、「数」じゃなくて「質」を大事にすればいい。

焦らず、無理せず、
自分らしくいられる関係を、少しずつ育てていこう。

関連記事

高校で友達ができなくて不安なあなたへ|焦らないで大丈夫な理由
→高校時代から友達作りに悩んでいた方へ

ABOUT ME
トモ
トモ
人間関係の悩みをテーマに、自分の体験や経験をもとに主に会社・日常生活で役立つ情報を発信しています。 皆様の困ったを解決の ヒントになればと思っています。
記事URLをコピーしました