SNSとの距離を置いた僕が感じた、人間関係のラクさ

SNS全盛の今、あえて距離を置いた理由
今の時代、誰もがSNSを使っている。
LINE、Instagram、X(旧Twitter)、TikTok…。
SNSは便利で、世界中の人と簡単につながれるツールだ。
僕も以前は、当たり前のようにSNSを使っていた。
日常の小さな出来事を投稿し、友人の投稿にリアクションする。
それが普通の人付き合いの一部になっていた。
だけど、あるときふと思った。
「なぜこんなに、人間関係に気を遣いながらSNSを続けているんだろう?」
そこから、少しずつ距離を置くようになった。
そして今、SNSから一歩引いたことで、
心がずっとラクになったと感じている。
SNS疲れを感じたきっかけ
SNSを使っていた頃は、いろんな場面で小さなストレスを感じていた。
- いいねを押さないと冷たいと思われそうで怖い
- 既読スルーや未読スルーでギクシャクする
- 他人の楽しそうな投稿を見て、劣等感に襲われる
SNS上では、目に見えないルールやプレッシャーがたくさんある。
さらに最近では、
たったひとつの何気ない投稿が、見知らぬ誰かから批判されることも珍しくない。
- 普通に思ったことを書いただけ
- ちょっとした感想をつぶやいただけ
そんな小さな発信が、誰かにとっては「気に食わない」と受け取られ、
一方的な批判や攻撃が飛んでくることもある。
誰かの“正義感”や“ストレスのはけ口”にされるリスク。
それを考えると、自由に発信できない世界は窮屈だなと感じてしまう。
人間関係って、もっと素直で、もっと自由でいいはずだ。
SNSは便利だけど、時には人を縛る道具にもなってしまう。
SNS疲れを感じ始めたとき、
「完全にやめる」という選択肢もあった。
でも僕は、まずは距離を置くことから始めた。
SNSとの距離を置いて得たもの
SNSから少し距離を置いたことで、思った以上に心が軽くなった。
1. 自分と比べない自由
誰かのキラキラした日常を目にしないことで、
自然と他人と自分を比べることが減った。
「他人がどう生きているか」ではなく、
**「自分がどう生きたいか」**に目を向けられるようになった。
2. 無理な気遣いからの解放
- 「いいね押さなきゃ」
- 「コメント返さなきゃ」
そんな無意識のプレッシャーがなくなった。
本当に大切な人とは、SNSを介さなくても自然に繋がれる。
そう気づいたとき、人間関係に無駄な緊張感が消えた。
3. 心の余裕が戻ってきた
SNSを見ない時間、通知に縛られない時間が生まれた。
楽しく出かける時間、自分の好きな事に没頭する時間。
今この瞬間を味わう感覚を取り戻せた。
それでも時々、感じる小さな孤独
SNSを遠ざけることで、
少しだけ寂しさを感じる瞬間もあった。
- 流行りの話題に乗れない
- SNSでしか繋がっていなかった人との関係が自然に薄れる
でも、考えてみれば、
無理に続ける縁よりも、自然に続く縁の方が本物だ。
孤独を恐れず、
自分らしい距離感で人と付き合う方が、心はずっと穏やかだった。
SNSに疲れているあなたへ
もし今、SNSに疲れたと感じているなら。
いきなりやめる必要はない。
少し距離を置くだけでも、心がラクになるかもしれない。
- 1日のうちSNSを見ない時間を作る
- 本当に大切な人との繋がりを優先する
- 承認欲求に振り回されない選択をしてみる
SNSは便利な道具だけれど、
あなたの心をすり減らしてまで付き合う必要はない。
「繋がらない自由」もまた、
これからの時代にはとても大切な感覚だと思う。
【まとめ】
- SNSは便利だけど、無理な気遣いや比較を生むこともある
- 距離を置くことで、自分のペースで生きられるようになった
- 大切なのは、誰かにどう見られるかではなく、自分がどう生きたいか
SNSと少し距離を取ったことで、
ありのままの自分を受け入れられるようになった。
これからも、
心がラクな人間関係を大切にしていきたですね。