【企業側視点】退職代行で辞めた社員を通じて考える、職場の空気と見直すべき文化

トモさん

突然の退職代行連絡──静かに働いていた後輩が消えた日

ある日、僕の所属する部署の後輩が突然辞めた。しかも、使われたのは「退職代行サービス」。

無断欠勤など一切なく、黙々と仕事をこなしていた印象の子だった。上司も動揺していて、「退職代行なんて初めて聞いた」と漏らす声が印象的だった。

ただ、今回注目したいのは「なぜ退職代行を使うに至ったのか?」という背景だ。これは単に個人の問題ではなく、企業文化や職場環境に潜む構造的な課題かもしれない。


退職の“兆し”を見逃す職場が抱える共通点

退職代行という手段は、社員が「辞めます」と直接言えなかったことの証明でもある。

日々の仕事において、

  • 「元気がない」
  • 「会話が減った」
  • 「何か言いたげなのに言わない」

といった“変化”が現れていたかもしれない。にもかかわらず、それに誰も気づけなかった、あるいは気づいても声をかけられなかったとしたら──それは職場の空気自体に問題がある可能性が高い。


声を上げにくい職場とは?

社員が本音を言えず、退職代行という手段を選ぶ背景には、いくつかの企業文化的な要因がある。

  • 失敗を許さない空気感:一度のミスで過剰に詰められる
  • 上司と部下の関係性が硬直化している:距離感が遠すぎて相談できない
  • 陰口文化や上下関係の強さ:言い出すことで周囲に“浮いてしまう”リスク

表面的には和やかに見えても、「何かを言う=立場が悪くなる」と社員が感じているとすれば、それは健全な職場とは言えない。


職場に広がる“憶測”と“モヤモヤ”が二次被害を生む

退職代行が使われた後、職場には説明のない「辞め方」に対して、様々な憶測が飛び交う。

  • 「上司と合わなかったのか?」
  • 「いじめがあったのでは?」
  • 「誰かが原因?」

このような不透明さは、職場に連鎖的な不信感を生む。特に、中堅社員や新入社員にとっては、「いつか自分も…」という不安要素になる。結果として、組織全体の士気が下がるリスクがある。


一般社員の立場でも変えられること

管理職でなくても、現場にいる一人ひとりができることはある。

  • 「最近どう?」の一言を意識的に増やす
  • 雑談の中で気になる変化に触れてみる
  • 「何かあったら話してね」と伝える習慣を持つ

退職代行を使われた経験が、そういった気づきと行動のきっかけになることも。

辞められた事を“他人事”にしない組織へ

退職代行を「若者の逃げ」と片付けてしまうのは簡単だ。しかし、それを選ばせてしまった職場環境こそ、組織として反省すべき点である。

  • 離職を未然に防ぐ“職場の気温”を測る習慣
  • 相談のハードルを下げる“小さな声の拾い方”
  • 一度の出来事を組織全体の学びに変える意識

これらは、企業が今後も持続可能であるために必要な視点だ。


【まとめ】退職代行をきっかけに、職場をアップデートしよう

退職代行は、単なる退職手段のひとつではあるが、それを選ぶ人が存在する限り、企業や職場は常に“自分たちのあり方”を見つめ直す必要がある。

「声を上げづらい空気があるのでは?」 「働く人のSOSを受け取れているか?」

こうした問いを持ち続けることが、離職率の低下だけでなく、働きやすく風通しのいい職場づくりにつながっていく。

退職代行を使われたことはショックかもしれない。でも、その出来事を無駄にせず、次につなげられる組織でありたいですね。

関連記事

職場の人間関係をラクにした読んでもらいたい3冊の本はこちら

従業員側の退職代行をつかう選択肢になるキッカケを知るにはこちら

ABOUT ME
トモ
トモ
人間関係の悩みをテーマに、自分の体験や経験をもとに主に会社・日常生活で役立つ情報を発信しています。 皆様の困ったを解決の ヒントになればと思っています。
記事URLをコピーしました